RCヨットあほうどりW号自作部屋   本文へジャンプ
あほうどりW号製作記録 6ページ


2010年7月21日
製作区分・ステップ  セール製作・1(セールドラフト定規製作) 
 今日は、セールのドラフト定規を作ります。15×15×0.8t×910mmのアルミのアングル材を2つに切って長さを約450mmの定規にします。
 これを、10等分に目盛をマジックで記入し、両サイドにM3のネジをつけて、φ6.5のスぺーサーを目盛4に入れます。写真132-@A
 入れる場所とスぺーサーの径によって、セールカーブが変わります・・・ベストカーブの見極めは、いろんなカーブで作り、経験を積むのみ。($・・)/~~~

■データ
 アルミアングル材:158円
 累計9,506円


写真132-A

写真132-@

2010年7月22日
製作区分・ステップ   セール製作・2(ジブブーム改造) 
               ハル製作・19(漏えい試験、喫水確認) 
 ジブブームは、あほうUから流用します。しかしながら、バランス用のウェイトが固定式であったことから、調整できるように改造します。
 
 鉛の板おもり6gをSUS棒(2φ×100mm)の先端に巻きつけます。軸受を作ってブームの中をスライドできるようにし、3mmビスで固定できるようにします。写真133
 
 鉛の板おもりは、裸だと、見栄えが悪いのと、空気抵抗を抑えるため、先の丸いボールペンのキャップを被せます。写真134
 
 SUS棒を入れると全体で11gUPなんで、重いかもしれません。ジブを吊ってから回転具合をみて修正します。写真135

 ハルの漏えい試験と喫水確認を行います。キールストラットは、U号より、50mm短くしたので、風呂場でも大丈夫です。写真136

 予想通り、キールケースとハルの間にピンホールがあり、浸水します。修正を計画します。(>_<)

 喫水は、先端部分が若干上がり気味です。・・やっぱ後ろに積みすぎでしょうか。

・バウ・・測定不可
・センター・・6cm
・スターン・・4.5cm
写真137

 バランスウェイトをバウに入れれる(追加できる)ように考えます。今回は、マストとか、バッテリーが入ってないので何とも言えず・・プレ測定です。・・・(~_~;)

写真133

写真134

写真135

写真136
    
写真137

2010年7月23日
製作区分・ステップ   ハル製作・20(マストベース固定) 
 マストベースの固定をします。多少はヘルム調整できるので、先日の喫水に対して、垂直にマストを立て、ベースをエポキシ接着剤で固定します。・・・失敗の始まりかも(@_@;)
写真138

 マストが貫通するデッキの箇所に防水用のゴムを取付けます。グロメットとか言うらしいですが、壁にコードを貫通化粧処理するものです。たまたま径があったのでチョイスしました。写真139

 サーボ類を全部取り外し、防水コート(エポキシグラッシング)を行います。実施前に、焼き鳥を食べていたら、竹串が弾力性に富んでいることを思い出し、ハルの補強に使うことにしました。(^◇^)
 焼き鳥用の串では短いので、100円ショップで30cmのものを購入し、ハル側壁に沿って串をさします。アホウ鳥の串刺しです・・(~_~;)

 手が入り難いので、いびつですが、かなり強くなりました。次回は、計画的に入れます。写真140

 

写真138

写真139

写真140
 エポキシグラッシングを行います。部屋の温度が33度と高く汗だくです。部屋の中で、熱中症になりそう・・(@_@;)
 浸水した箇所は入念に行います。1時間ほどで終了、かなり硬化するのも速かったです。写真141

後ろからまじまじ見ると、ラダー軸受ベース、サーボベースってけっこう斜めです〜(#^.^#)

■データー
 グロメットφ15 100円
 竹串(竹ひご)φ3×36cm×20本 100円 

 累計9,706円

写真141

2010年7月28日
製作区分・ステップ   セール製作・3(艤装類取付け) 
 夏バテです。頭は、もうろうとして、考えもまとまりません。こんな時は、涼しいパチンコ屋に行っちゃいます。普通の日なのに混んでるし、オジサンが多いなぁ・・・・負けです(-.-)。
 
 頭もすっきりして、引き続きヨット作りに精をだします。まず、ジブアイプレートを取付けます。前後調整ができるように、ネジ式を使います。U号と同じです。・・・名案浮かばず(~_~;)写真142

 とりあえず、調整運転用に目盛を入れることにしました。前後に35mm・・5mmピッチで白マジックで記入。写真142

 ついでに、ジブセールの開き角度が分かるように、5度ピッチで15度まで左右に3本の線を入れます。写真143

 マスト用のアイプレートを付けます。CR914の補修キットから流用です。今回は、マストが硬いので使わないつもりですが、デッキの固定も兼ねています。写真144

 メインセール用のシートプーリー(滑車・ブロックとも言う)を付けます。こちらもU号と同様、ミニ4WDの部品(前回の余り品)を使います。背中は、シートの外れ止めをPP板で作ります。
 ハル内部に収めても良いですが、シート外れの手直しとか面倒なので、外付けです。写真145


■データ
 全てストック品流用

 


写真142


写真143

写真144

写真145

2010年7月29日
製作区分・ステップ ハル製作・21(デッキ合体、塗装) 
 ハルとデッキを合わせます。接着剤をたっぷりと付け、テープでしっかりと密着させます。写真146

 塗装(艇名・マーク入れ)を行います。シールでは、厚みがどうしても出てしまうので、今回は、吹き付け塗装とします。PCで印刷した紙をカッターで切ってスプレーします。写真147

 ハルの表面をよく見ると、クレーター(ピンホール)が無数にあることが判明しました。エポキシをもう1回薄くグラッシングします。写真148

 カーボンクロスはやっぱ3K×1枚より、1K×2枚で張った方が良いと思います。

 ついでに、キールバルブも鉛保護&塗装が落ちないように、エポキシグラッシングしました。(^_^.)

■データ
 特になし

写真146

写真147

写真148

2010年7月30日(8月1日加筆修正)
製作区分・ステップ ハル製作・22(バンパー取付け)
             セール製作・4(メイン・ジブセール製作)
 本日は、朝からヨット作りです。
 まず、バウバンパーを作ります。スポンジ(100×100×20t)をバウの大きさに切り取ります。写真149

 カッターとヤスリで、流線形に仕上げて、両面テープでくっ付けます。これにてようやく、ハルは完成です。(^^)v写真150

 追い込みです。続けてセール本体の製作に取り掛かります。まず、マストをベンドさせる定規(治具)を作ります。材料は、マストを刺すアルミ管とハルを模擬する角材とバックステーをヒートンで作ります。写真151
 
 完成後、テンションを掛け、マストをベンドさせて、ラフ(セールの前辺)の寸法をみます。・・カーボンって硬いのね。

 今回は製図用紙でセールを作ります。kimotoのユニバー38μを買いました。ロールフィルムで440mm×20mもあります。1セール1mくらいなんで、20セールも作れちゃう。(^_^.)写真152

 前回製図したセールに合わせ、カットします。ドラフト定規を使いカーブは丁寧にカットと貼り付けを行います。細かな手順は、省略です。貼り方は、加藤さんの本を買えば載ってます。(1ページ参照)

 貼り終わったら、セールカーブを見ます。マスト側(ラフ側)をテープで留めて、セールクルー部を摘まんで引っ張ります。まずまずか・・・本通りの製作は、初めてなので何とも言えません。写真153

 ラフは、マストカーブに合わせて、線を引き、カットします。これを怠ると、シワができるそうです。・・・貼りものは苦手です。写真153

 テープで、セール端部を補強をします。遠くになると、自分の艇を見失うので、なるべく目立つ色にしました。番号と36クラスをマジックで記入します。ついでに、あほうどりのマークも・・・(#^.^#)

 セールの完成です。とりあえずAリグだけ、走りを見てB・Cリグを製作します。


■データ

 ロールフィルム:5,355円(CAD用紙松原)
 累計15,061円

写真149


写真150

写真151

写真152

写真153


写真154

2010年7月31日、8月1日
製作区分・ステップ    セール製作・5(シート廻し、調整など)
 最終段階です。セールをマストに吊るします。ハトメを打ったり、シートアジャスターを通したり、細かい作業です。

 作り急いでます。・・・気がつくと、写真を撮ってませんでした。・・・(-.-)

 猛暑の8月1日14:00完成。写真155

■データ(感想)
 作るのは、涼しい春と秋に限るです。



写真155


W号製作部屋目次へ