|
あほうどりW号製作記録 5ページ |
2010年7月4日(UP7月5日) |
製作区分・ステップ ハル製作・15(デッキ・スターン部の製作) |
デッキのコナー部(立ち下がり部)を3mmに揃えます。端材で定規を作り、デッキ面に定規を当てながら、金切りハサミで切ります。写真104
スターン部(船尾:外板は、トランサムとも言うらしい・・ヨット用語はいろんな言い方があって難しいです。)を作ります。カーボン板と発泡材を使い接着剤を塗り、クランプと板を使って固定します。写真105
トランサムに作る、水抜きの穴は、喫水より上であれば、栓は確か不要と聞きました。本形状であれば、下部でも良いですが、安全をみて少々高い位置にしました。
このため、内側に、水集めようのスロープを作って、ハルを90度傾ければ、スムーズに排水できるはず。(変なこだわりです(~_~;))写真106
クランプを外し、スターンは完成です。(デッキはテープで仮止め)写真107
■データー |

写真104 |

写真105 |

写真106 |

写真107 |
2010年7月6日〜8日(UP7月8日、加筆7月11日) |
製作区分・ステップ ハル製作・16(補強・サーボセット・マストベース製作)  |
ラダーサーボとセールサーボのセッティングをします。写真108
ハルの補強を追加します。1枚あたり、最大径部の物で6gほどです。写真109
隔壁を4列目、5列目を追加してみます。写真110
2.4GHzの受信機は、アンテナを垂直に立てる必要があります。デッキで立てれる場所は、マストかスターン近傍に置くしかありません。しかし、マスト近くだと電波が干渉するという話しもあるので、スターンに立てることとします。
スターンは、水抜きの穴も近く、受信機を防水ケースに入れる必要があります。100円ショップとか、ホームセンターをいろいろ探しましたが、小さな物は、ありませんでした。
ひょんなことから、ドラッグストアーのお菓子を見いていたら、明治のチョコベビー(小さい頃よく買いました)が目についたのでこのケースで考えます。普通サイズとジャンボサイズ(こんな大きいの初めて見ました(@_@;))の2種類を購入しました。写真111
ジャンボサイズには、受信機がピッタリ入ります。(長さ調整は必要です)写真112
小さい方は、SWケースにしようかな?
マストベースを作ります。ヘルム調整がしやすいように、2重管に計画変更です。 写真113
マスト予定のカーボンチューブ10φをさしてみます。ベースで1.5mm傾くので、マストトップでは、50mm程度調整ができます。ベース底部は、スリットを入れペンチで押し広げて、キールケースに抱きつかせる予定です。写真114
■データ
チョコベビー:普通サイズ100円、ジャンボサイズ300円
累計7,546円
|

写真108 |

写真109 |

写真110 |

写真111 |

写真112 |

写真113 |

写真114 |
2010年7月11日 |
製作区分・ステップ ハル製作・17(受信機・SW防水ケース製作) |
電源SW用の防水ケースを作ります。チョコベビーの普通サイズの上部を30mm程度使用します。蓋は、くり抜いて、SWがスライドできるように加工しました。写真には見難いですが、コンドームの先っちょを被せて蓋ではさんでます。薄くて丈夫です。(#^.^#) 底部はPP板を接着し、コード貫通部はシール材を塗ってます。写真115
受信機の防水ケースも加工します。こちらは、チョコベビーのジャンボサイズの上部を40mm程度使用します。アンテナ用の穴と、2chと電源用コードが通る穴をあけます。底部も同様にPP板を接着します。写真116
乾燥後、配置確認をします。また、隔壁6枚目をセールサーボ腕に干渉しないように空間を作り、追加します。写真117
■データー
なし
|

写真115 |

写真116 |

写真117 |
2010年7月14日 |
製作区分・ステップ ハル製作・18(デッキ加工) |
デッキの穴開け、加工に入ります。メンテナンスハッチ・電源SWなど5箇所作ります。まず、ハッチ開口部をカットする箇所に白マジックで線を入れます。サーボの位置が予定よりズレたり、寸法計測ミスがあり、余分な線が入ってしまいました。・・・まいどのことです。(~_~;)・・・仕上げ時には、シンナーでふき取ります。写真118
カーボンは硬いですが、カッターナイフで何回もトレースして切ります。カット面を仕上げて、電源SWと受信機をセットしてみます。(赤色の部品)写真119
ついでに、受信機のアンテナ立てを作ります。飲料紙パックに付属しているストローを使います。そのままだと径が5mmと太いので、ハサミで縦に切り込みを入れ、スコッチテープで径3mm位に丸めます。写真120
キールストラットを固定するネジの貫通穴と、マストベースの貫通穴をあけ、全体を確認します。ハルの傾きが分かってないので、マストベースは仮固定中です。写真121
そろそろお風呂で浮かべて漏えい試験と喫水確認をやらなくっちゃ。
■データ
|

写真118
|

写真119
|

写真120
|

写真121
|
2010年7月15日 |
製作区分・ステップ マスト製作・1(マストヘッド製作) |
マストの製作を急ぎます。走れる36艇も無いのに、8月22日の菊川市長杯(メロンカップ)に申し込んでしまいました。調整時間を加味し、完成目標は今月中とします。
マストヘッドは、2t×10mmのアルミ板を金切りノコで、切断します。写真122
バックステー調整用の溝を4〜5mmピッチで入れます。また、フォアーステーとメインセール吊り用の穴、そして、固定用の穴をドリルであけます。写真123
ダボ木とカーボン管にに溝を切ります。写真124
φ1,6の真鍮釘を10mmに切断し、下穴をあけた後に、ハンマーで打ち込みます。とどめに、エポキシ接着剤で固定します。写真125
■データ
カーボン管:φ9×8×1000 1本 1,502円
アルミ板:2t×10×1000 1本 300円
ダボ木:ストック品
累計9,348円
|

写真122 |

写真123 |

写真124 |

写真125 |
2010年7月16・19日(UP20日) |
製作区分・ステップ マスト製作・2(ブームバング製作) |
マスト付け根のブームバングをアルミパイプで作ります。パイプカッターで9×8φのアルミ管を切ります。 パイプカッターは、3〜16mmまでのものが切断可能で、350円程で2年前に購入しました。重宝してます。写真126
可動部は、8×5φのベアリングを入れ回転がスムースになるようにします。また、角度調整が可能なようにテトラ製のリンケージロッドを使います。なお、片方には、釣り具のよりもどを入れました。その他細かな部品も作ります。・・・省略写真127、128
ブームの上下可動部は、使えそうな部品が無いので、12φのアルミ管を加工します。強度的には難がありそうですが・・(^_^.)・・まあいいか。写真129
マストとの固定は、10×2tのアルミ板を加工します。写真130
マストに直接ブームバングを固定すると、セール交換が大変なので、マストは上から刺すだけにし、マスト座に固定することに変更です。
マスト座長さを6cmアップし、作り直しです。・・・ヤレヤレ(=_=)
少々ごっついですが、ブームバングの完成です。セールができたら、接着剤で固めます。写真131
■データ
アルミパイプ:3、5、9、12φ使用(ストック品)
アルミ板:10×2t(ストック品)
ベアリング、ビス類:廃RCカーより
|

写真126 |

写真127
|
写真128 |
|
→ → 写真129 |

写真130 |

写真131 |
W号製作部屋目次へ 
|
|