RCヨットあほうどりW号自作部屋   本文へジャンプ
あほうどりW号製作記録 4ページ


2010年6月17日
製作区分・ステップ  キール製作・6(キールケース製作)
 キールケースの製作に入ります。キールケースはある程度強度も必要なので、ケブラークロスのエポキシグラッシングで作ります。丹野池クラブのSさんより去年頂いたものです。高価(50cm×50cmで2,625円)なので大切に使います。
 まず、離型の水性液体(PVA:ポリビニルアルコール)を塗ります。はじくので、3回に分けて重ね塗りしました。写真77
 次に、紙でクロスカット用の型紙(展開図)を作ります。写真78
 型紙から、ケブラークロスにカット線を転記します。キールケースは2重クロスとするので2つ作ります。なお、カット部分はほつれるので、予めスコッチテープを貼ります。写真79
 
 ケブラーは専用のハサミでないと切れないので注意です。

 キール脱着を考慮し、若干の隙間を作るため、厚紙小片をケース前部にテーピングします。写真80

 カットしたクロスをまず1枚かぶせ、エポキシグラッシングします。半乾き後、2枚目を被せグラッシングします。
 クロス端部(キール後部)は、PP板とダブルクリップで圧着と固定を行い、エポキシグラッシングを行います。写真80

 合わせて、ラーダー製作にも入るので、カーボンクロスにエポキシグラッシングを行い、カーボン板を作ります。写真省略

■データ
 ケブラークロス K281(竹内化成梶j頂き物
 累計6,448円
 

写真77

写真78

写真79

写真80

2010年6月21日
製作区分・ステップ  キール製作・7(キールケース離型) 
 4日間放置したので、キールケースを離型します。ハンマーで叩いてもびくともしないので、パテ塗り用(画材用?)の薄いヘラを使います。写真81、82
 
 ペースが遅くなってきました。夏のうちに完成できるかなぁ?・・・(~_~;)



■データ
 キールケース重量・・15g
 ヘラ・・100円
 累計6,548円

写真81

写真82

2010年6月25〜27日(UP27日)
製作区分・ステップ   ハル製作・13(キールケースの位置調整など)
 キールケースの取付けに入ります。ハルの内側に中心線を入れ、センターにキールが貫通する穴を開けます。ハサミで慎重に切り抜きます。写真83
 デッキの面になるところに、キールスケースの上部を合わせ、ヒノキ材で中心固定します。とりあえず仮止めです。写真84
 
 キールケースを固定する前に、マストを立てる座を作ります。タオルハンガー用のフランジ材(穴径10mm)と10mm厚の板材を加工し作ります。少々重いですが、頑丈を優先します。写真85

 全体のバランスを見ながら、マスト座をいれ仮固定ます。ハッチの位置も仮決めします。写真86

 次に、キールストラットを挿入し、傾きが無いかセンターの確認をします。写真87、88

 ハルの補強も合わせて行います。前回はPP板で隔壁を作りましたが、重いのと、ピッチが大きくなるので、20mm厚の発泡材で製作します。
 ドリルで数か所穴をあけ、軽量化しつつ、強度をみながら行います。穴開け部のささくれは、タバコの熱で溶かしてRをとり、応力集中しないようにします。とりあえず3カ所取付けます。写真89、90


■データー
 マスト座13g フランジ材300円/2個
 隔壁3個 10g
 ヒノキ材などは前回のストック品

累計6,848円
 

写真83

写真84

写真85
写真86
写真88
写真87
写真89
写真90

2010年6月28、29日
製作区分・ステップ   ハル製作・14(キールケースの固定)
               ラダー製作・1(CFRP)
 キールケースの固定をします。ケブラークロスの端材を適当な大きさにカットします。みっともないですが、隠れる箇所なので、OKとします。(^_^.)写真91
 エポキシグラッシングを行い固定します。(貼り付け途中のようす)写真92

 ラダーの製作に入ります。要領は、キールストラットと同じです。型紙を製作した後、カーボン板から同じ寸法のものを2枚作ります。写真93

 テープで貼り合わせ、コーナー部をヒノキ材と洗濯バサミなどで予め圧着しエポキシがしみ出ないようにします。・・・キールストラットの失敗反映です。(~_~;)
 そして、径3mmのSUS棒をへの字型に曲げたあと、差し込みます。ハルスターン部と角度を合わせ、テープでずれないように固定します。写真94

 垂直にたてて、エポキシを注入します。途中、エポキシの重量で、下ぶくれぎみになったので、更に、ヒノキ材で側面を押えました。(T_T)写真95

今日は、ワールドカップサッカーの日本の試合を見なくっちゃ・・・今日は、おしまいです。( ^^) _旦~~

■データ
 エポキシ使用量30cc
 

写真91

写真92

写真93

写真95

写真94

2010年6月30日
製作区分・ステップ  ラダー製作・2(離型)
             キール製作・8(キールバルブ取付)              
 気温が30℃と高いので、1日しかたたってないですが、ラダーを離型します。手で触ってもカチカチです。
 離型といっても、テープと洗濯バサミを外すだけです。端部のバリをナイフで削りとって、仕上げます。とりあえず重量測定してみます。写真96
 
エポキシの固まりなんで、重いですわ(^。^)。ヒノキとかカーボンクロスを芯としていれたほうがいいかもしれません。

 キールバルブとストラットを合体させます。2φ×L10mmのSUSピンを3カ所打ち込むので、ピンバイスで下穴をあけます。写真97

 後は、エポキシ接着剤で固めて乾燥させます。キールケースも乾燥しているようなので、キールを差し込んで全体のバランスを確認します。写真98

■データ
 ラダー重量37g


写真96

写真97

写真98

2010年7月3日(UP7月5日)
製作区分・ステップ   ラダー製作・3(ラダー軸受取付け)
              キール製作・9(キールバルブ仕上げ)
 ラダーとラダー用のサーボを取付けます。まず、ハルにラダーのシャフトが貫通する穴をピンバイスであけます。軸受は、SUSの6φパイプと5×3φの樹脂です。写真99
 横梁は、バルサ材(5×10)とヒノキ材(8×2)を張り合わせてます。理由は、H鋼のようにすれば、強度が増すかと・・・・。と言いたいですが、適当な余り材で作ってます。(~_~;)写真99
 ラダーホーンは、買っても安いのですが、あほうU号から流用しました。写真100
 サーボの位置とサーボハッチ位置を決めます。サーボの固定は、材料が無くなったので中断です。写真101

 ラダーとスターン底部の隙間と垂直度を確認します。写真104

 接着剤は、アクリル系の異材どうしを固定する超多用途接着剤(スーパーXホワイト)を使ってみました。写真99

 接着剤を乾燥させてる間に、キールバルブの表面仕上げとして、パテ塗りとサーフェイサー塗りを行います。写真103


■データ
 超多用途接着剤(スーパーXホワイト)298円

 累計7,146円

写真99

写真100
写真101
写真102
写真104
写真103


W号製作部屋目次へ