|
あほうどりW号製作記録 1ページ |
ひさびさに、熱がでてきたので、こりずにもう1回36艇を製作することに決定!。
あほうどりU号の改造も考えましたが、キールの固定方法を見直すと大改造となるので、ハルから作った方が早いでしょう。材料も腐るほど余っているし、使えるものは、この際使っちゃいましょう・・・設計開始です。
前回の経験と反省は、頭にあるので、冷めないうちに・・・リミット4か月(=_=) |
|
2010年4月24日 |
製作区分・ステップ ハル製作・1(設計) |
1からの設計なんて難しいし、時間がかかるので、本を参考にしちゃいます。「ラジコンヨット 著者:加藤忠志 定価2100円 電波実験社」の本です。第1版は、1985年(25年前)に発行されてる古いものです。しかしながら、入門者から自作派まで大変参考になります。ネットで検索してもラジコンヨットの本なんて、これくらいしかありません。1年前にネットで購入しました。(写真@)
この本には、設計図がついているので、スキャナー(JPEG)で取り込んで、実寸に拡大して使うこととします。・・・本にはマイクロフィルムでとりこめばよいと書いてあります。・・・時代をかんじるなぁ(^。^)
写真加工ソフトで、トリミングや反転、そして拡大すれば、1時間ほどで、バウ側とスターン側の実寸図ができあがりました。(写真AB)
オリジナルデザインは「グレーシャス」という艇です。昔、市販されていた艇で今は、作られていません。RCヨットレースでもいまだに出場される方も見えます。・・・市販艇の中ではかなり速いとか?。若干細身にしたかったので、そこは適当に幅と高さ(深さ)の比率を変更しました。・・改悪かもしれません。(~_~;)
後は、雄型製作のために、同図を20枚コピーして部材用の隔壁を切り抜きます。
|

写真@ |

写真A |

写真B |
2010年4月27日 |
製作区分・ステップ ハル製作・2(雄型製作) |
コピーした紙を切り抜き、PP板にスプレー糊で貼りつけます。PP版は、B4×1tの大きさのものを2枚、100円ショップで手に入れました。写真C
前回は、ベニア板を糸鋸で切りましたが、手間がかかるので、薄いものに変更です。 これを、金切りハサミで、切ります。写真D
L910mm×30mm×15tの角材に、ノコギリで切り込みを入れ、はめ込みます。写真EF
■データー
角材 L910mm×30mm×15t/200円×1本
PP板 B4×1t/100円×2枚
計400円 |

写真C

写真D

写真E |

写真F |
2010年4月28日 |
製作区分・ステップ ハル製作・3(雄型製作) |
骨ができたら、船側底になる部分に、断熱材(発泡材)を詰めます。断熱材は、20t厚さのものをカッターナイフとニクロム線カッターを使い、隔壁より大きめに切り抜きます。隔壁間は、45mmなのでもっと厚いものでもよいですが、加工が大変なので、あえて薄いものとしてます。写真GH
ニクロム線カッターは100円ショップの粗悪品(電池がハマらないのでテープで固定してます(>_<))ですが、加工しやすいので、気持ちいいほど、さくさくはかどりました。写真I
3時間程で発泡材40パーツが加工できたので、骨にはめ込みます。芋虫(モスラ)かロールケーキのようです。写真J(^_^.)
これでは隙間があいて脱落するので、3tのスチレンボードと木工ボンドで固定します。写真K
■データ
断熱材1800×900×20t 680円 大きいので、かなり余ります。
スチレンボード(タミヤ製:情景模型用のを流用)
ニクロム線カッター(昔100円ショップで購入流用)
木工ボンド(日曜大工品流用)
計680円 累計1,080円
|

写真G |

写真H |

写真I |

写真J |

写真K |
2010年4月29日 |
製作区分・ステップ ハル製作・4(雄型製作) |
整形に入ります。カッターやヤスリで30分程ちまちま削っていたら、時間がかかりそうなので、思い切ってカンナを掛けることにしました。カンナといっても、ヤスリのようなカンナです(小さな刃がたくさん付いている・・・大根おろし器みたいなやつですけど名前は知りません(?_?))・・・写真LM黄色のやつです。
削った表面は荒いですが、作業効率はバツグンに良いです。とりあえず仕上げ代を1mm残して、全体をカンナで削ります。・・・2時間程で終了。写真N
次に、#60ペパーで仕上げて整形(削り)は完了です。写真O
次回は、パテ塗り及び塗装をして、雄型の完成予定です。
■データ
カンナ(日曜大工品を流用)
累計1,080円
■設計概要
全長=910mm 先端はクッション材13mm取付計画
規則:914mm以内(クッション材除く)
1ピッチ(隔壁間)=45mm(一部90mm)
PP板1mm+発泡材20×2mm+スチレンボード3mm+ボンド1mm |

写真L |

写真M |

写真N |

写真O |
2010年4月30日〜5月 6日 |
製作区分・ステップ ハル製作・5(雄型製作) |
パテを塗り、表面を仕上げます。発泡材が侵されないように、水性のものを選びます。今回用にウッドパテ(木材補修用:肉やせが少ない、研磨が楽と言う売りだったもの)を購入しました。1kg缶1,200円位で、かなり余るので日曜大工(ウッドデッキの補修)にも使うことにします。・・ゴールデンウィークは、家のこともやらないと・・ヨットばかりやっていると○○の機嫌も低下します。・・いちおう考えてます。(~_~;)
表面荒さは、離型に影響を与えるので、研磨状態を見ながら数回パテを塗ることとします。・・・きっと3回は必要でしょう。あわてないス。
パテ1回目:4月30日 パテ塗り 写真P〜S-1
5月 1日 ペーパーヤスリ仕上げ
パテ2回目:5月 3日 パテ塗り
ペーパーヤスリ仕上げ 写真S-2
雄型デッキにPP版を貼り付け 写真S-3
パテ3回目:5月 4日 パテ塗り(低部のみ) 写真S-4
5月 5日 スポンジヤスリ仕上げ 写真S-5
曲線部の多いハル表面は、ペパーヤスリでは効率が悪いので、スポンジヤスリで仕上げました。若干凹凸ありますが、とりあえず良しとします。
塗装:5月6日
最後に、塗装をして雄型の完成です。発泡材が侵される可能性があるので、水性アクリルのスプレーを数回吹け付けます。写真S-6
■データ
水性パテ1kg缶1200円
PP板 B4×1t/100円×2枚=200円
スポンジヤスリ #100、#240各1個=200円
アクリル水性スプレー塗料=780円
累計3,460円
|

写真P |

写真Q |

写真R |

写真S-1 |

写真S-2 |

写真S-3 |

写真S-4 |

写真S-5 |

写真S-6 |
W号製作部屋目次へ
|
|