RCヨットあほうどりW号自作部屋   本文へジャンプ
あほうどりW号製作記録 1ページ


2010年4月20日
製作区分・ステップ 独り言
 ひさびさに、熱がでてきたので、こりずにもう1回36艇を製作することに決定!。
 あほうどりU号の改造も考えましたが、キールの固定方法を見直すと大改造となるので、ハルから作った方が早いでしょう。材料も腐るほど余っているし、使えるものは、この際使っちゃいましょう・・・設計開始です。
 前回の経験と反省は、頭にあるので、冷めないうちに・・・リミット4か月(=_=)

2010年4月24日
製作区分・ステップ ハル製作・1(設計)
 1からの設計なんて難しいし、時間がかかるので、本を参考にしちゃいます。「ラジコンヨット 著者:加藤忠志 定価2100円 電波実験社」の本です。第1版は、1985年(25年前)に発行されてる古いものです。しかしながら、入門者から自作派まで大変参考になります。ネットで検索してもラジコンヨットの本なんて、これくらいしかありません。1年前にネットで購入しました。(写真@)
 
 この本には、設計図がついているので、スキャナー(JPEG)で取り込んで、実寸に拡大して使うこととします。・・・本にはマイクロフィルムでとりこめばよいと書いてあります。・・・時代をかんじるなぁ(^。^)
 写真加工ソフトで、トリミングや反転、そして拡大すれば、1時間ほどで、バウ側とスターン側の実寸図ができあがりました。(写真AB)
 
 オリジナルデザインは「グレーシャス」という艇です。昔、市販されていた艇で今は、作らていません。RCヨットレースでもいまだに出場される方も見えます。・・・市販艇の中ではかなり速いとか?。若干細身にしたかったので、そこは適当に幅と高さ(深さ)の比率を変更しました。・・改悪かもしれません。(~_~;)

 後は、雄型製作のために、同図を20枚コピーして部材用の隔壁を切り抜きます。


写真@

写真A

写真B

2010年4月27日
製作区分・ステップ ハル製作・2(雄型製作)
 コピーした紙を切り抜き、PP板にスプレー糊で貼りつけます。PP版は、B4×1tの大きさのものを2枚、100円ショップで手に入れました。写真C
 前回は、ベニア板を糸鋸で切りましたが、手間がかかるので、薄いものに変更です。 これを、金切りハサミで、切ります。写真D

 L910mm×30mm×15tの角材に、ノコギリで切り込みを入れ、はめ込みます。写真EF


■データー
 角材 L910mm×30mm×15t/200円×1本
 PP板 B4×1t/100円×2枚
 計400円

写真C

写真D

写真E

写真F

2010年4月28日
製作区分・ステップ ハル製作・3(雄型製作)
  骨ができたら、船側底になる部分に、断熱材(発泡材)を詰めます。断熱材は、20t厚さのものをカッターナイフとニクロム線カッターを使い、隔壁より大きめに切り抜きます。隔壁間は、45mmなのでもっと厚いものでもよいですが、加工が大変なので、あえて薄いものとしてます。写真GH
 ニクロム線カッターは100円ショップの粗悪品(電池がハマらないのでテープで固定してます(>_<))ですが、加工しやすいので、気持ちいいほど、さくさくはかどりました。写真I
 
 3時間程で発泡材40パーツが加工できたので、骨にはめ込みます。芋虫(モスラ)かロールケーキのようです。写真J(^_^.)
 
 これでは隙間があいて脱落するので、3tのスチレンボードと木工ボンドで固定します。写真K


■データ
 断熱材1800×900×20t 680円 大きいので、かなり余ります。
 スチレンボード(タミヤ製:情景模型用のを流用)
 ニクロム線カッター(昔100円ショップで購入流用)
 木工ボンド(日曜大工品流用)
 計680円 累計1,080円

 

写真G

写真H

写真I

写真J

写真K

2010年4月29日
製作区分・ステップ ハル製作・4(雄型製作)
 整形に入ります。カッターやヤスリで30分程ちまちま削っていたら、時間がかかりそうなので、思い切ってカンナを掛けることにしました。カンナといっても、ヤスリのようなカンナです(小さな刃がたくさん付いている・・・大根おろし器みたいなやつですけど名前は知りません(?_?))・・・写真LM黄色のやつです。
 削った表面は荒いですが、作業効率はバツグンに良いです。とりあえず仕上げ代を1mm残して、全体をカンナで削ります。・・・2時間程で終了。写真N
 次に、#60ペパーで仕上げて整形(削り)は完了です。写真O

次回は、パテ塗り及び塗装をして、雄型の完成予定です。

■データ
 カンナ(日曜大工品を流用)
 累計1,080円

■設計概要
全長=910mm 先端はクッション材13mm取付計画
    規則:914mm以内(クッション材除く)
1ピッチ(隔壁間)=45mm(一部90mm)
  PP板1mm+発泡材20×2mm+スチレンボード3mm+ボンド1mm

写真L

写真M

写真N

写真O

2010年4月30日〜5月 6日
製作区分・ステップ ハル製作・5(雄型製作)
 パテを塗り、表面を仕上げます。発泡材が侵されないように、水性のものを選びます。今回用にウッドパテ(木材補修用:肉やせが少ない、研磨が楽と言う売りだったもの)を購入しました。1kg缶1,200円位で、かなり余るので日曜大工(ウッドデッキの補修)にも使うことにします。・・ゴールデンウィークは、家のこともやらないと・・ヨットばかりやっていると○○の機嫌も低下します。・・いちおう考えてます。(~_~;)
 表面荒さは、離型に影響を与えるので、研磨状態を見ながら数回パテを塗ることとします。・・・きっと3回は必要でしょう。あわてないス。

パテ1回目:4月30日 パテ塗り  写真P〜S-1
        5月 1日 ペーパーヤスリ仕上げ

パテ2回目:5月 3日 パテ塗り
          ペーパーヤスリ仕上げ  写真S-2
          雄型デッキにPP版を貼り付け  写真S-3

パテ3回目:5月 4日 パテ塗り(低部のみ)  写真S-4
        5月 5日 スポンジヤスリ仕上げ  写真S-5
 
 曲線部の多いハル表面は、ペパーヤスリでは効率が悪いので、スポンジヤスリで仕上げました。若干凹凸ありますが、とりあえず良しとします。

塗装:5月6日
 最後に、塗装をして雄型の完成です。発泡材が侵される可能性があるので、水性アクリルのスプレーを数回吹け付けます。写真S-6

■データ
 水性パテ1kg缶1200円
 PP板 B4×1t/100円×2枚=200円
 スポンジヤスリ #100、#240各1個=200円
 アクリル水性スプレー塗料=780円
 累計3,460円

写真P

写真Q

写真R

写真S-1

写真S-2

写真S-3

写真S-4

写真S-5

写真S-6


W号製作部屋目次へ