とりあえず、この型を使い鋳込むことにします。計画では左右に二つ割りですが、「へ」の字にならないように、すれば、なんとか鋳込むことはできそうです。(ダメもとです。) 湯口をセンターに作ります。大きさは1p位とし、空気抜きも兼ねる大きさとしました。(写真B)
次に、キール本体とをつなぐ差込口を作ります。アルミの空き缶を切って作成します。ハサミとエッチング用ベンダーを使いました。鋳造用語では中子と言います。(写真C)
鋳砂を準備します。花壇の土を使います。お菓子の金箱に入れることとしました。深さは8cm位です。
■データ
金箱(クッキーの箱)23×17×8cm
|

B湯口作成 |

C中子(キール差込スペース)作成 |

D鋳造砂準備 |
鋳型を埋めます。
妻の快諾により、台所で実施します。(^^)v
角材2本を金箱の下に敷きキッチンが焦げないように配慮しました。
土は、被せただけでは、スカスカなので、木片の先で軽く固めます。・・・トントン
|

E鋳型埋め |
鉛を準備します。計画は1.5kgですが、余裕をみて1.6kg溶かすことにします。
■データ
鉛玉追加購入:1kg 861円
■累計64191円 |

F鉛準備 |
加熱開始です。
鉛蒸気は体に悪いので、換気扇を回します。
鍋は使い古しの塗装用の空き缶で、注ぎ易いようにペンチで、1か所とがらせてあります。
最初は空だきで、塗料を燃やしました。
|

G鉛投入(加熱開始) |
7分後、鉛が溶け出しました。
局部的に、空き缶が赤くなる(溶け出す)か心配でしたが、問題なしでした。(~_~;) |

H鉛溶解(7分後) |
10分後、ほぼ溶けた模様です。余裕をみて、5分くらい継続で加熱します。 |

I鉛溶解(10分後) |
15分後、鋳込み
空き缶の取っ手は、クリップと木の端材です。これだけでは熱いので、手袋は必要です。
砂の箱は、思ったほど熱くなりません(素手で箱に触れる程度)でしたが、土の中から、虫が踊って出てきました。・・・・やっぱ熱いでしょう(>_<)。
|

J鋳込み完(15分後) |
芋掘りです。
2時間ほど、冷ましました。
湯口周辺は、やはり、ひけ(ちじみ)ます。パテで手直しを計画します。
(感想)
紙テープは燃えませんでした。接着剤がとろとろになり、若干茶色になった程度です。木材も燃焼開始温度は400℃位だそうで、鉛は330度で溶けるので、キール含めて鋳込むことができるかも(?_?)・・・歪んだり変色、ガス発生(強度低下)は覚悟で・・。 |

K掘出し(芋掘り) |
ホイルをはがします。中子が若干歪んだようで、彫刻刀でバリを含めて整形しました。
重量は1540gとなりました。(仮測定) |

Lホイル剥がし |
キールと仮合わせ。最終的には、ピンかクサビで固定します。
|
M合わせ |