自作部屋 -製作 その2-


計画予算
60千円の内訳

■ハル 17千円
 木材:2千円
 エポキシ:10千円
 カーボングラス:5千円

■セール 6千円
 マスト用アルミ:1千円
 スピンクロス:2千円
 金具類:3千円
 シートは所有流用

■キール、ラダー 3千円
 鉛:2千円
 SUSシャフト:1千円
 (他材料はハルに含む)

■船台 1千円
 角材、金具:1千円

■消耗品 3千円
 接着剤、塗料3千円

■プロポ・サーボ:30千円

36艇ヨット製作記録<目標:2009年4月完成とし、09’夏のレース出場すること>
              <設定予算:6万円以内:プロポサーボ込>

36艇とは=全長36インチ(914mm)以内の規格のヨットでJMYS(日本模型ヨット協会)がルールを規定している。

2009年1月13日
キール製作4.(落書き)
去年のレガッタ中の雑談で、「傾きは、メカ側でやればいいんじゃないの」とアドバイスを頂きました。計画変更の検討です。
詳細設計(計算・図面)はめんどうなので、Web情報(いろんなHP)や書籍から、イメージした落書を作成しました。
バウ深さ調整はやはり、数珠方式で右記(pdf)の真ん中を狙います。
前後のバウ傾き(トリム)は、真中(イーブンキール)ではなく、もともと後ろが下がった(スターントリム)艇設計ですので、こちらは、メカで調整もある程度可能ですが、実践して微調整ができる形に製作しようと思います。
やはり、@走行テスト→A流線形バラストの溶解成型とします。
キール調整概念.pdf

2009年1月15日
ハル製作18.(デッキ製作:ケガキ)
ハルのデッキ製作に入ります。まず、ハッチの位置を決めるため、マジックで雄型のデッキに書き込む。
設計図は、頭の中なので適当です。(^_^.)
このあとは、バルサ材を購入し、ケガキに沿って骨を作ります。
骨はバルサ材にエポキシグラッシングを行い、強度と防水を兼ねます。その上に、薄いPP板を張ることとします。

■累計32863円

2009年1月23日
ハル製作19.(デッキ製作:骨組)
自作の再開です。新年レガッタの914整備などに、時間を費やしてしまいました。・・一応4月までに完成をめざしてます。
雄型のケガいた上に、切断したバルサ材を並べて接着します。

バルサ材は物によって、スカスカのものもあるので注意が必要です。

バルサ材 600×5×5mm(5本)、 600×5×10mm(3本)、600×5×20mm(1本)、各180円 小計540円
■累計33915円

上:全体   下:キールセンター部

2009年1月24日
ハル製作20.(デッキ製作:スターン・隔壁製作)
スターン部をPP(ポリプロピレン)板で作ります。ラダーの軸受けも付近に付くので、とりあえずテープで仮止めです。バックステー用のアイは、先日届いた914補修品の不用品を流用しました。
また、バルサ材だけでは、強度不足のため、前方に隔壁を2枚入れることにしました。重くなりますが、しかたありません。

■データ
スターン重量:10g、
隔壁重量:大20g、小10g


材料の追加購入なし
■累計33915円 ★累計210g
←スターン
↓隔壁

2009年1月25日
ハル製作21.(デッキ製作:ハルの表面仕上げ)
デッキ骨組を取り付ける前に、ハルの表面をペーパーヤスリで仕上げます。硬さがなく作業がしにくいので、雄型に再度被せて行います。エポキシのタレた膨らんだ箇所を重点的に削ります。
クロスの目地が目立つので、今回は荒らし上げとし、後はサーフェイサーやパテで下地処理を計画します。

■データ
ペーパーがけ後のハル重量:165g(削り5g)

材料の追加購入なし
■累計33915円 ★累計205g

↑全体   ↓拡大 クロス目地が目立ちます

2009年1月25日
ハル製作22.(デッキ製作:骨組合わせ)
デッキ骨組の取付です。テープで仮止めし、接着剤で固定します。隔壁は穴をあけて重量を減らすことも考えましたが、弱くなるのと、前部は衝突も多いので、密閉の空気室を作った方が沈まない?との判断でこのまま接着します。

材料の追加購入なし
■累計33915円 

2009年1月28日
ハル製作23.(デッキ製作:スターン取付)
スターンの接着を行います。(軸受けサポートは、まだ接着しません。)
接着後に、余分なハルをハサミでカットしました。(写真)
合わせて水抜き用のプラグも取り付けます。使い捨て用の歯磨きチューブで作ります。ビスよりは軽くできるとの考えです。

水抜きの位置が高いので、穴だけで、プラグは不要とのこと。2009/2/3アドバイスにより追記
■データ
バルサ材・プラグ材・接着剤重量23g(2009.2.25逆算追記)
材料の追加購入なし
■累計33915円 ★累計228g

↑スターンと水抜きプラグ取付   使い捨て歯磨きチューブの切断↑

2009年1月29、30日
セール製作2.(セール設計と型紙作成)
そろそろセールの設計に入ります。もう一度、建造規則を確認します。リーチとかローチ、フットなど・・・聞きなれない用語が多いです。とりあえずエクセルシートで表計算できるように、マクロ(計算式)を作ります。
セールの総面積が0.387m2を超えないように、また、守らなければならないポイントを外れると判定として「×」が表示できるようにしました。そして、リーチのR900mm以上(規則)の型紙を作ります。余裕をみてR905mmとし、ローチ幅は48mm(規則50mm以内)で、曲線を引けるようにします。
(リーチpdf参照)
長さ905mmの糸と鉛筆でも円弧は引けますが、線が歪むし、電子で作れば、今後管理が楽です。(^u^)

材料の追加購入なし
■累計33915円
リーチ.pdf

2009年1月30日
セール製作3.(アジャスター製作)
PP板の端材から、アジャスターを作ります。1つの大きさは適当で、約5×13×1.2t(mm)とします。そして、1.5φの穴を3箇所あけます。とりあえず9個作りました。(必要に応じて追加製作します。

材料の追加購入なし
■累計33915円

2009年1月31日
ハル製作24.(デッキ製作:ハル補強)
ハル先端(バウ部)の強度が足らないように感じます。発砲スチロールを入れてみることとします。
補強も度を超すと重くなるので、重さを量り、気に掛けながら部材を追加します。

■データ
発砲スチロール(約6×10×3cm)3g 廃材流用

クッキングメータ(はかり):1g単位で1kgまで測定可 980円
■累計34895円 ★累計231g

バウ部↑
はかり:鉛30号を測定してみました↓

2009年2月2日〜5日
セール製作4.(セール設計)
 Eメールチェックをしてたら、Sさんより、セール設計用の表計算(エクセル)が送られてました。お〜お!これは使えそうです。各リグの計算結果のサマリもあり、各リグの比較もできます。・・・プロパティを見ると作成者は○○さんとか。きっとみなさん使われているのだと思いつつ、自分で作りかけのエクセルは、ごみ箱へ・・・使わせて頂きます。感謝です。
 若干のアレンジを行い、計算の結果、最初は3つのリグ(A・B・C)を製作することとします。 Aリグ:メインセール高さ約1.5m幅約0.3m、ジブa寸法・・・b・・などです。(細かな数字は非公開です。いちおうレース出場めざしてますので。(~_~;))

■データ
セール計算シート・・・頂き物
■累計34895円

エクセル2007画面
数字は読めない程度に縮小してます
メイン・ジブ面積、高さなど

2009年2月6日〜7日
ラダー製作4.(軸受け製作)
 ラダーの軸受けの構想がまとまったので、製作に入ります。ラダーのシャフトは2φでは、強度不足のため、3φのアルミ管をかぶせます。アルミ管の内径が、たまたま2.1φなのでの苦労することなく瞬間接着剤で径のUPが図れました。・・無垢のSUS棒よりは、軽くハイブリッド仕様です。
 軸受けはベアリングも検討しましたが、錆び対策や後の手入れを考慮すると、大変なのでABS樹脂としました。9φのアルミ管(内径8φ)にて作ります。下部には、補強の板をハル底部に付けます。そして上部には、ホーンを取り付けます。

アルミ管 3φ×955mm×1本 128円
アルミ管 9φ×955mm×1本 298円
パイプカッター工具 315円
ホーン用アジャスターストッパーM(2個入り) 315円
軸受けABS樹脂、ホーン材は押入れに眠っていた電動RCカーから流用・・・15年間何度も捨てられるのを拒み続けて・・・最後は部品どり=廃車となりました。(T_T)
■累計35951円 ★累計240g
 
         ↑組立前               ↑組立後
■データ
軸受け全重量:9g(補強板3g、パイプ類3g、ホーン3g)

 ホーンのシャフト固定は、イモねじ止めにしたかったので、モーターのギア(アルミ製)を接着してます。苦肉の策(;一_一)

2009年2月7日
ラダー製作5.(軸受け、ラダー取付)
 ラダー軸受けを取付けます。中間部に補強板(PP板)を追加し、ぶれないようにします。ラダーシャフトは長いので余長分は後で切断します。
右の写真を見ると、ラダーが大きいです。もう少し細身にしたほうが良いかもしれません。・・・完成後の走行テストでいろんな形を試すこととします。

■データ
補強板:PP板3g
ラダー重量:34g(シャフト込み)

材料の追加購入なし
■累計35951円 ★累計277g
 

2009年2月8日
ハル製作25.(マスト・キールベース製作)
 今週末は、ヨットの製作ばかりやってます。ほとんど外出せず・・・不健康です。
 ヨットの形が見えてきたので、ペース速がまりました。プラモといっしょです。焦るとろくなことないですが、やる気のでる時は、あるもんです。今日は、マスト・キールベースを作ります。9φのアルミ管6本をベースにします。ここは、強度の一番必要な箇所なので、重さは二の次とします。
 前の3本がセールベースで、4〜6本目がキール用です。1作目なので、調整代を多めで作ります。ハル底部には、やはりPP板(1.2t)を入れます。
 そして、その上にずれ防止にバルサ材(10×5t)で、囲いを作ります。今日は、仮止めとし、接着はマストとハルの角度を決めてからにします。

アルミ管 9φ×955mm×4本(マスト用含) 1192円

■累計37143円 ★累計308g
 
↑パイプ6個とベース製作 ↑ハルに入れた状態  後方より中心をチェック↑

■データ
マスト・キールベース重量31g(アルミ管27g、ベース4g)


2009年2月8日
ハル製作26.(アイプレート製作)
 マスト用シートのアイプレートを製作し、取り付けます。PP板を2枚(65×30×1.2t/枚)に張り合わせ、2φの穴を片側4箇所あけます。これを左右2個作ります。
 ハルの縁が5mmほど内側にでてるので、これを利用し、バルサ材(5t)と共に、エポキシ接着剤で固定します。(写真は固定中)

■データ
アイプレート10g(片側5g×2個)

材料の追加購入なし
■累計37143円 ★累計318g
 
↑アイプレート              ↑ハルに固定

2009年2月12日
キール製作5.(キールシャフト・軸受け製作)
 キールの固定方法は、キールハウス型は今回やめて、CR914で採用されているシャフト型です。(12月7日に作製したキールは再加工します。(~_~;))
 SUSなどの無垢シャフトだと重いので、5φアルミ管で作ります。キールはガタがあるとヨットが真直ぐ進みません。強度も必要です。また、位置を調整するタイプにしたので軸受けとして銅材を入れます。丁部はナットで締めるので、4mmビスを差し込んで頭を切り落とし、ねじ部だけを接着します。

■データ
銅軸受:3g(外8φ×内5φ×2.5Hmm/個×6個・・廃車RCカーより)
アルミ管シャフト:4g(外5φ×内4φ×130mmナット含む・・模型ストック品)
材料の追加購入なし
■累計37143円 ★累計325g
 
↑ 5φアルミ管にねじ取付  ↑ナット・シャフトと軸受     ↑ハルにセット


キールシャフト

                自作目次