|
シングルピスト組立て 3ページ |
2012年2月11日(土)(UP2月19日) |
チューブ・タイヤ装着 |
リムテープ(リムフラップ)を装着します。巾は、15mmのものです。 |

写真 |
タイヤ、チューブの取付け前に、タイヤパウダーをまぶします。 |
 |
取付け完了。 |
 |
2012年2月11日(土)(UP2月19日) |
フォークステムの切断 |
ベアリング圧入治具を作ったものの、手ですんなり挿入できたので、結局使用しなくてすみました。
次にハンドルステム、スペーサーを入れます。 |
 |
上端部にマーキングをして、全ていったん取り外します。 |
 |
イレクターパイプ用の切断カッターが家にあったので、切れるか試します。
|
 |
刃を少しずつ送って、回転させるだけです。 |
 |
アルミなのですんなりカット完了。 |
 |
ヘッド菊座金をたたいて入れた後、再度ヘッド部品を入れます。 |
 |
ハンドルステムが取り付きました。 |
 |
2012年2月12日(日)(UP2月19日) |
BB(ボトムブラケット)取付け |
BBレンチを使ってBBを挿入します。 |
 |
BBの取り付いた状態。 |
 |
次に、ギアとクランクを取り付けます。 |
 |
ハンドル、サドル、を付けてほぼ自転車の形に。 |
 |
2012年2月13日(月) (UP2月13日) |
フロントブレーキの取付け |
ブレーキハンドルに、ワイヤーを通します。 |
 |
まずは、フロントからです。アウターケーブルを適度な長さに切断した後、ハンドルに這わせ、ブレーキハンドルを付けます。 |
 |
キャリパーの状態。 |
 |
2012年2月18日(土) (UP2月19日) |
リアブレーキの取付け |
リアブレーキ用の穴は正規に付いていないので、加工します。
ドリルの刃で穴を広げようと一旦試みましたが、雑になるので中止。 |
 |
ホームセンターでリーマを購入しリトライです。
キャリパーの構造上(ネジ太さ・ナット)から、
表側は、4→6mmにアップ
裏側4→8mmにアップ |
 |
キャリパー取付け。 |
 |
裏側のナット。
今回の組立(加工)で、いちばん気を使った箇所です。 |
 |
2012年2月19日(日)(UP2月19日) |
完成 |
チェーン・ペダルを取付け、バーテープをハンドルに巻けば完了です。
部品が大きいし、ネジ止めがほとんどなので、模型より簡単でした。
後半は、写真も取らずにかなり、
はしょりました。(~_~;) |
 |
 |
|
|