組上げるには、部品を購入する必要があります。まずは、取り合いとなる部位の仕様チェックを行います。組立てにかかわる取扱説明書・図面・仕様一覧は一切無く、現物にも刻印や表示もありません。メーカーHPを見ても無いので、ノギスで実測します。(~_~;)だいじょうぶかね?
@ABB(ボトムブラケット)・・・ペダルシャフトの入る箇所です。
シェル幅68mm 内径φ33.6mm ネジピッチ:不明(右側は左ねじ、左側は右ねじ)より、きっとISO、JIS、BSA規格のBBでしょう。(イタリア規格でないことは判明)悩んじゃう(~_~;)
Bフォークコラム・・・ハンドルシャフトのことです。
コラム外形φ28.6mmです。1-1/8インチ オーバーサイズと言うらしい。(~_~;)
Cヘッドパーツ・・・フレームとハンドルをつなぐ部品。
いっしょに入っていた部品です。机の上に並べてみます。ベアリングと押え金具、シム、スぺーサー等です。部品構成より インテグレーティッドタイプと断定できました。(ネットで勉強しただけです。)
取付けには、専用工具もいるようで自転車屋に頼む方や、圧入治具を自作する方もいるようです。私は、自作屋(貧乏人)なんで自作を計画します。(~_~;)
Dシートポスト穴・・・サドルのシャフトの入る穴のこと。
シートポスト(穴)寸法は、測定値はφ27mmです。ロードバイクの標準ポストは、27.2mmなので、27.2mmとします。
念のため、自分のロードバイクのシートポストが入るか試してから、調達にはいります。
Eハブ幅・・・車輪の軸受けの幅です。
ハブ幅は、120mmです。シングルギアしか入りません。
<概算>
予算を決めるために、ここ1週間、ネットショップを渡り歩きました。で・・
比較的安価な部品を集めても、追加10万円くらいは掛かりそうです。
軽量を追求すると、カーボン部品では、きっと50万円くらいはいくでしょう。キリがないし・・・レースにはでないので、これから、安物を買いあさります。
部品調達リスト(表にしてみました。) |

写真4 @

写真4 A

写真4 B

写真4 C

写真4 D

写真4 E |