|
CR914を始めてからの記録です。記録というよりメモかな(*^_^*)
初心者が一人前になるまでをつづります。一生かかるかもね? |
青字は収穫したノウハウです。
2008年9月13日 |
 |
1.進水式 |
丹野池 |
久々のRCです。15年ぶりです。(京商のオーシャン500を浮かべたり、タミヤの電動カーで遊んだだけですが・・)初心者のために、いろいろなアドバイスを頂きました(下記参照)。(
..)φメモメモ
・・・感謝です。無事進水もできひと安心。・・・お酒かけるの忘れた。
収穫:
1.アクセサリー(ハンドル、ウインチ、フットレール)は、シートが絡まるので撤去した方が良い。・・・せっかく作ったのに、外せとは(ToT)/~~~~
2.ラダーのサーボシャフトは、純正は弱いから太くしたほうが良い。アジャスタ付きも調整が楽だとか。・・・安く作ってあるのね。
3.セールトップは破損防止用にハトメを入れること。・・・とりあえず3φアルミワッシャーとアルミパイプで後日応急対応した。
4.電池は単三(1.5V×4本)から単四(充電1.2V×5本)へ変更したほうがランニングコストは下がる。・・・充電管理が大変なので、まだしてません。
5.シートフックはSかんに変更したほうが楽。・・・帰りに買いました。実施済み
6.丸い黒色のパーツのツバはシートと干渉するから削ること。・・見っとも無いけど実施済み。
7.送信機のアンテナの先には、安全用のクッション材を付けること。・・マナーです・・実施済み
8.送信機のセール用左スティックのはスプリング撤去し、中立可能にすること。・・・実施済み
9.ハル先端には、衝撃防止クッション材を付けること。マナーです。実施済み
10.マストシート用滑車はプラスチックからベアリングに変更した方がサーボ負荷が小さくて良い。・・・初期投資少ないのが売りでは・・これではRCカーと一緒か・・アルミサッシの戸車で代用済み。
11.水抜きの穴を取り付けると水抜きがスムースにできる。・・なるほど 実施済み
12.セール用センター環っかは段付から無垢の環っかにしたほうが滑りが良い。・・・シビアだなぁ・・やってないです。 |
初練習
丹野池デビュー |
2008年9月21日 |
 |
2.静岡地区第6回CR914シリーズ戦
(デビュー戦) |
丹野池 |
朝のうちは雨のため、中止覚悟で家を出る。池に着くと既に5〜6名が集まっていた。雨でもやるんですか・・はい。やべー知らなかった。赤旗(初心者マーク)を付けていただきレース開始。・・赤旗はルール知らない印でみなさん避けなければいけないとか。・・危険ということなのね。(~_~;)
トップとの差が毎レース2〜3分以上離れる。F印(フィニッシュせず)も1回付いてしまった。・・・ゴールするとフィニッシュを終えた人の休憩も終わりすぐスタートです。初戦は疲れた1日でした。((+_+))
収穫:
・メイン&ジブセールが一体に外せるように、より戻し(釣り部品)を入れると良い。
・風速を読んで(まだ読めませんが)、セールの深さを調整すること。
・弁当持参すること(分けてもらいました・・山奥だった!)。 |
9/10位 |
2008年10月5日 |
  |
3.第76回TRY1REGATTA(市販艇クラス) |
丹野池 |
36艇は8人も集まるのに、914は赤旗艇の2名だけ・・・さびしい。(T_T)
ただでさえ遅いのに、36艇と同レース。そして風弱し、フィニッシュ遅くてスイマセンね。1位でもつまらない・・(@^^)/~~~
収穫:
・ジブシートがメインマストステーと干渉しないように、ゴム紐でテンションをかけると良い。
・36艇は速い・・・・・・自作決意です。 |
1/2位 |
2008年10月19日 |
 |
4.48回CR914ワンデザインレース |
丹野池 |
3回目のレースです。いい風が吹いてます。波もところどころたってます。ずーっとヨットを見てないとコントロールできないのです。強い風は緊張の連続(今までがのんびりしすぎか?)。
しかし、クローズホールドが上っていきません。聞いてみるとヘルム調整をやると変わるヨと教えてくれた。マストをちょっと前に傾ける。・・・すると良く上る。!(^^)!
波乗り状態から、バウ沈も体験してしまったし、収穫多い1日でした。
収穫:ヘルム調整は上りの命・・・(私の艇は、マストベース付近が歪んでいてあまり前に傾かないようだ・・・製作の失敗かも)。(ToT)/~~~ |
7/10位 |
2008年11月16日 |
  |
5.49回CR914ワンデザインレース |
丹野池 |
微風・・いらいら・・FFFの連続。微風はリグの調整と腕の差がはっきり出るそうです。。雨は降るし、寒いし・・濡れネズミ状態。
正反対にトップを取っている人は楽しそうでした。・・・悔しい(ーー;)
収穫:微風はセールを適度に深くする(ドラフト調整とも言うらしい)。深さ量は経験を積み重ねるしかない。 |
9/9位 |
2008年12月7日 |
  |
6.第78回TRY1REGATTA(市販艇クラス) |
丹野池 |
午前中は雨です。とても寒いし、1時間30分も吹きっつらの小屋で雨宿り・・・36艇ばっかりだし、凹みそう・・・。
年多き人々なのに、ヨットをやる人は根性あるなぁ・・・・と思ったら、レストランで腹ごしらえが決定。!・・普通の人達でよかった。(^O^)/
午後から、レース開始。ゆっくり走っても1位、Rしても1位・・・・市販艇は1艇のみガンバルゾ。さみし〜(ToT)/~~~
結果、市販艇(赤旗&914)に抜かれまいと真剣な場面もちょっとあったですが、やっぱ36艇は抜けないなぁ・・残念(~_~;)
収穫:冬は防寒対策もしっかりと。・・・ブルってでは、楽しさ半減です。 |
- |
2008年12月21日 |
 |
7.49回CR914ワンデザインレース(2008年最後のレース) |
丹野池 |
冬というのに暖かい大変良い天気。いつもこうだといいのに。前回とえらい違いです。風もそこそこあって絶好のレース日和。
ヘルム調整を行い出艇です。スタートに着くと「赤旗はポートスタート無しね」との声・・・じゃまらしい?権利艇はもう覚えました。特攻みたいなことは赤旗でも、もうしませんヨ。(ーー;)。
スタート・・・セールの深さが悪いのか?トップ集団より離されます。何回やっても同じです。かんばしくないなぁ・・・いろいろ聞くと、メインセールのトップの吊り方やジブセールのシートの張り方に問題がありそうです。次回の新年レガッタまでに手をいれよう!今年はこれまで。
収穫:マストの吊り方(形づくり)も速さの命。どおりで、マストを大事にハードケースに入れたり、車の屋根(室内)に大事に収納してあるんですね。・・新しい仕事(自作)が増えました。
丹野池で自艇を初めて撮影→ |

9/11位
|
2009年1月17日 |
風速6〜8m/s |
8.新年会プレレガッタ(CR914クラス) |
丹野池 |
新年が始まり、初レガッタです。36艇が6艇と914艇が3艇参加しました。風が強くセールのセッティングも大変です。今年からマストの傾きは、分度器で測ります。とりあえず86.5度にセット。ドラフトは風が強いので浅目です(測定忘れました)。
36と914艇で交互にレースを行うことから、出場を待ってるTさんが数レースコーチをしてくれました。私の隣で指示します「ブローが来るからタックは今だ!」オーバーヒールしているとタックできないからです。また、マークの方向転換時は、「ラダーとセール操作はゆっくりやる!」スピードを落とさないためと、マークタッチを避けるためです。また、後方艇が迫ってきたら、「同じようにタックして相手の前を走ること」・・・風上を走るということ・・ブロックです・・・なるほど。などなど、パニック寸前でしたが、おかげで9レース中、1位を2回とれました。(^^)v
夜は小菊荘で宴会とヨット談議・・そして、私のヨットのセールの開きが小さいと言うことで、酔っ払いながらみなさんで調整してくれました。(#^.^#)ウイ
収穫:@遠くから来る風を見て事前に操作態勢をとり、スピードを維持する。Aマークの回転はアウトから入りインから出ること。そして、操作はゆっくりと。Bクロスホールドのヒール調整はラダーとセールでこまめに行い、シバーしないように。 |
2/3位 |
2009年1月18日 |
風速0〜2m/s |
9.新年帆走会(CR914クラス) |
丹野池 |
朝はみなさん早いようで、最後に宿をでる。今日は、風がありません午後から雨も降るとか。1レースに時間がかかることから、コースが縮小されました。止まって動かない場面もしばしば、トータル5レースで終了。最後に参加賞のくじ引き大会です。くじ運は悪く15人中8番目しかしながら1番くじと同じ工具箱をゲットしました。・・・ラッキーです。幹事さん御苦労さまでした。帰宅途中に雨・・これまたラッキー。(^^)v
収穫:@速い艇の後ろを走りセール出しとコースを覚える。(だんだん離されたらおしまいですが・・) |
5/6位 |
2009年2月1日 |
風速1〜4m/s |
10.第78回TRY1REGATTA(市販艇クラス) |
丹野池 |
2週間ぶりのヨットです。自作に時間をかけ過ぎか、914の調整がおろそかです。「2頭を追うものは1頭をも得ず」かも、しかし、今日も914は1艇だけでした。気合はいりません。・・・1位決定(36と並走でラスト決定です)(ToT)/~~~
風は比較的穏やかで、風向きがころころ変わります。よってスタートも左右入れ替わり、そして、クローズホールド、ランニングというよりも、アビーム、クォータリーで走ることもしばしば。セールを引いたり出したり風を捕まえるのが大変でした。
収穫:@36艇の気になる箇所のチェクできました・・自作に反映します。ASさんより、自作用のケブラークロスを頂きました。ありがたや・・(^v^)Bセーリング競技規則集(2005-2008)協会専用を頂きました・・勉強します。 |
1/1位 |
2009年2月15日 |
風速6m/s |
11.第51回CR914ワンデザインレース |
丹野池 |
通算10回目のレースとなりました。ひさびさの大レースで9〜10艇が揃い、スタートが込み合うので、隠れて見えない場合も多く緊張します。昨日の春一番ほどではないですが、風も強いため、タックはブローの合間をみて行います。・・・時々失敗あり・・まだまだ未熟です。遠くの山では風により杉花粉がバンバン黄砂のように広がるのが見えます。不気味です。生で久々に見ました。やっぱ丹野池は山奥です。
12レース中、中間位(4位1回、5位1回、6位2回)もとれるようになってきました。スタートのミス(あせりすぎて前に出過ぎ&失速ぎみ)が多かったのが反省です。
収穫:@セールとマストを横から見て、両カーブの隙間が均一になるように、シートを調整すると良い。(綺麗なセールの形ができるようです)A船底にカーウインド用撥水コート(ガラコ)を試しに塗ってみました・・・変わらないようです(~_~;)。・・こんどは親水性コートにしてみようかな?・・・おまじないでいろんなものを塗ってみます。 |
9/10位 |
2009年3月1日 |
 風速4m/s |
12.第80回TRY1REGATTA(市販艇) |
丹野池 |
今日は、朝から雨です。少々寒いですが、雨は上がりそうな様子なので、夜勤帰りに池によることとしました。スタート1時間前の9時に到着です。誰も居ないと思ってましたが、4番目です。みなさん張り切ってます。若い頃は早朝に来ていたとか・・・すげー。雨もあがり最終的には、8名が集合です。
市販艇は2人です。一人では無いので気合いが入ります。・・・うれしい!!。しかし、愛艇の調子が今一つです。風はそこそこあって申し分ないのですが、タックができない時があります。・・・おかしい??様子をみつつ午前中は終了。午後からは、電池を変えてみますが、マーク付近でくるくる回ります、ランニングもぶれます(もともと苦手です)。引き上げてよーく見るとラダーのリンケージロッドのアルミ管の継ぎ足しが緩んでました。ロッドは前後しても、ラダーは動いてなかったのです。がっくし・・・最近整備を怠っていたため愛艇がすねてしまったようです。・・・天罰です。(>_<)眠いのもあって、今日はヤメです。リタイア〜(T_T)/~~~
収穫:@レース前(前日)には、各部の緩みチェックを行うこと。接着部・ねじ部は特に経年劣化が進むようです。A36艇のドレン抜きの位置をチェックできました。みなさんいろんな位置にあるのがわかりました。 |
2/2位 |
|
|