|
AG製 2008年9月購入 |
CR914紹介
わたしの愛車(艇)。 ・・アホウドリです。
製作期間約2週間、速く走らすにはマスト・セール調整が命だそうです。未熟な腕で、奮戦中
トレーラの自作
トレーラはホームセンターで見つけた、草取りカートを購入し蓋を外して、手木を付けました。
費用は、カート1280円、PCシール製作300円、木材400円など、計約2000円です。
また、壊れた息子の自転車から、反射板と荷どめロープを拝借。
タイヤがプラスチックで、アスファルト上では、うるさいのが難点・・・ゴロゴロ・・(~_~;)
|
 |
中蓋を外すと、工具箱が現れます。
ハサミ、シート(糸)、電池、接着剤、テープは必需品です。
スポイトなんかも入れてます。
|
 |
愛艇のスターン(お尻)部
強風でスターンハッチが外れ、池の底に・・(ToT)/~~~
コンビニ弁当の透明な蓋とシールで修理しました。
(注意:レース規定に外れるそうです。
改造部分
セール用プーリーはアルミサッシ用をチョイス260円
ドレン水抜きプラグ(ピンク色)は、壊れた棚用のプラ頭付ねじです。Oリングもいれました。
|
 |
スターンハッチの再修理 2009年1月16日
メーカーから部品を取り寄せ、紛失部品を正規パーツで再修理実施。(写真は艤装パーツBセット)
■部品代 送料込 2940円 3日ほどで、届きました。
購入先:株式会社エー・ジー |
 |
ヘルム調整をシビアに(2009年1月〜)
今までは、適当にヘルム調整(マストの傾き調整)を行ってきたが、数字で分かるように分度器を使うことにしました。なんとなく走っていては、いつまでたっても上位に入れないようです。
治具(角度の形板)を使われている方もみえますが、100円ショップで見つけたのでこれにしました。精度はないですが1度単位で分かるので、よしとします。
ついでに、左右の傾きが無いこともチェックします。
また、風のデータも採らないと意味がないので、合わせてとります。風速の目安は、勉強部屋4に記述しました。
経験を積めば、体感と目利きでできるかもしれません。上位に入れるまでは地道に測定します。
バックステーの長さ(マストトップからスターン金具まで)をメジャーなんかで、測定する方法もあります。教えていただきました。(2010年04月18日加筆)
|

 |
ドラフト調整もシビアに(2009年1月〜)
めのこで適当に調整してもよいですが、やはりデータを取った方が、調整している気分になります。特に良く走った日は、走行後に再度測定することとします。・・・メインとジブセールの両方を測ります。
90度金尺が便利と思います。 |
 |
セールケースの製作(2009年1月16日)
セールの運搬は今までは、キャンピングマットを使用してましたが、どうしても柔らかいためセール生地にしわができます。硬い素材(ダンプレート910×1820×4mm:598円)で、ハードケースを作りました。隅はマジックテープでサンドし固定できるようにします。
マストも一緒に格納するため、スプレッダー(シートステー用黒い部品)の入る穴をあけます。
また、シートステー用のS金具が釣り糸のようにお祭り状態になるので、透明な板(廃品)でカバーするように改善しました。↓ |

ハードケース 上:開けた状態 下:運搬時

|
丹野池でのレース (2010年4月18日)
ひさびさに914のレース参加でした。 |
↓このくらいのヒールすると(傾きがでると)、
セーリングしている気分です
 |
|
|